日本では、四季の移り変わりがハッキリしていて天気や気温が移り変わるため、季節ごとに服や持ち物を入れ替える習慣が根付いています。特に、夏と冬の境目に行う衣替えは、古くからの風習であり、6月1日と10月1日が一般的な衣替えの日とされています。
衣替えはいつから?
衣替えの習慣は、中国の宮廷で旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を交換することから始まりました。この習慣は平安時代に日本に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて、四季ごとに服を変える習慣が一般化しました。
初めは貴族や武士階級の習慣でしたが、江戸時代には年に4回、夏服と冬服を交換し、着用期間も細かく規定されました。
・4月1日から5月4日まで: 裏地付きの着物(袷)
・5月5日から8月末まで: 裏地なしの着物(単衣)
・9月1日から9月8日まで: 再び袷
・9月9日から3月末まで: 綿入れの着物
このように厳密に定められていました。
明治維新後、新暦が採用され、夏服は6月1日から9月30日、冬服は10月1日から5月31日までとなりました。現在でも学校や公共機関、制服を着用する企業などは、この期間を目安に衣替えを行っています。
ただし、気温や地域によって適切な時期は異なることもあります。例えば、北海道では夏服は6月中旬ごろから9月中旬ごろまで、冬服は9月中旬ごろから6月中旬ごろまで着用されることが一般的です。
和服の衣替え
和服では、衣替えのしきたりが重要視されており、袷、単衣、薄物などの着る時期が決まっています。袷は10月から冬を通して5月末まで着られ、6月は単衣、7月と8月は薄物、9月には再び単衣に戻り、10月からは袷の季節になります。
袷が一番長く着られるため、最初に着物を作る際は袷が選ばれることが多いです。
また、着物には仕立てだけでなく、季節に合った柄もあります。冬には雪輪や枯山水、春には椿や桜、夏には藤やあやめ、秋には菊やもみじなどが選ばれます。ただし、季節よりも一歩先んじて柄を選ぶのが流行であり、桜の花が満開の時に桜模様の着物を着るのは洗練されているとされています。
衣類の手入れ「虫干し」
虫干しは、衣服や本を湿気から守り、カビや虫害を防ぐために行う作業です。日本の湿度が高い気候では、特に重要です。虫干しを定期的に行うことで、衣類や本を長持ちさせ、清潔に保つことができます。以下に虫干しについて詳しく説明します。
●虫干しとは?
虫干しは、衣服や本、掛軸、諸道具などの湿気を除き、カビや虫害を防ぐために保管場所から取り出して風を通すことを指します。
古くは「曝涼(ばくりょう)」とも呼ばれ、現在でも正倉院の宝物や寺院の蔵物などで行われています。
●虫干しの効果
虫干しを行うことで、着物や洋服を長く綺麗に保管できます。
衣類を広げて風に当てることで乾燥させ、虫食いやカビの発生を防ぎます。
特に絹でできた着物は虫食いに注意が必要です。
●虫干しの時期
日本では年に3回、虫干しに適した時期があります。
・土用干し(7月下旬から8月上旬)
梅雨が明けて空気が乾燥している晴れた日に行います。湿気を追い出すのに適しています。
・虫干し(10月上旬から11月上旬)
台風シーズンが終わり、晴天の日が続く時期です。夏の湿気や汚れを落とすのに適しています。
寒干し(1月下旬から2月上旬): 空気が乾燥しているこの時期に湿気を外気に当てて取り除きます
●虫干しの正しいやり方
洋服を虫干しする場合は、直射日光を避けて風通しの良い場所でハンガーにかけるか、物干し竿やロープに直接広げます。本も同様に乾燥させることが大切です。
虫干しを行う際には、虫食いやカビのチェックも忘れずに行いましょう。
虫干しは、衣類や本を長持ちさせるために重要な作業です。気温や湿度を考慮しながら、定期的に行ってくださいね!
洗えないものは虫干し それ以外はクリーニング
衣替えは衣服の見直しのチャンスです。
手軽に洗えないものは虫干しし、洗えるものはクリーニングします。ここで、クリーニングのポイントや、洗い方の方法を説明しておきます。
●クリーニングのコツ
「ドライクリーニング」と表示されているものや、特殊な加工がされた衣類はクリーニングに出しましょう。上下揃いのスーツは一緒にクリーニングに出すと風合いや色のばらつきを防げます。
●手洗いのポイント
手洗いマークが付いているものは家庭で洗えます。最近の洗濯機には「手洗いコース」があるものもありますが、少量なら手洗いのほうが早いこともあります。洗い方のコツを参考にしてください。
押し洗い:汚れた部分を表にして、洗濯液の中に浸し、やさしく手で押したり揉んだりします。
アコーディオン洗い:両手を使って衣類を寄せたり広げたりする方法です。薄手の衣類向きです。
つかみ洗い:両手で衣類をつかんだり離したりします。袖口や襟などの部分汚れに向いています。
足踏み洗い:洗濯機に入らない大きなものは浴槽で足で踏んで洗います。ジーンズなどの色落ちさせたいものにも有効です。
●乾かし方のポイント
クリーニングから戻ってきたものは、すぐにビニール袋から出して陰干しにし、湿気を完全に取り除きます。手洗いしたものは洗濯表示に従って、陰干ししたり平らな場所に広げて型崩れを防ぎます。
衣類の収納術
桐のタンスや衣装箱は、衣類を通気させるのに最適です。桐でなくても、炭シートや新聞紙を使って虫食いを予防しましょう。また、適切な防虫剤を入れることも大切です。
シワや型くずれが気になる衣類は、ハンガーにかけて収納するのがおすすめです。特に重たい衣類は、専用のハンガーを使うと良いでしょう。かさばるセーターなどは、芯を使って丸めて収納しやすくしましょう。
衣替えは衣類の点検のチャンス
最近は、冷暖房が整っているため、1年中同じ服を着ることが増えています。そのため、「衣替え」をしない人も増えています。
しかし、「衣替え」は、単に季節ごとの収納場所の入れ替えだけではありません。快適な生活のために衣類を点検する絶好の機会です。季節の変わり目は、新しいファッションに身を包む楽しさがあります。「衣替え」で気持ちも新たに切り替えましょう。