「お疲れ様です」の正しい使い方:目上の人や他社での注意点

日本で生まれ育ちながらも、「日本語って本当に難しい!」と思うことがよくあります。
同じ意味の言葉でも、選び方一つでニュアンスが変わり、場合によっては相手に失礼な印象を与えてしまうこともあります。だからこそ、言葉を選ぶ際には慎重さが求められます。

これが難しいところですが、日本では相手を思いやって言葉を選ぶ文化があり、それはとても美しいものだと思います。
そんな日本語の中で、誰もが自然と使い分けている言葉があります。それが「お疲れ様です」です。この言葉、働いている人ならば、一日に一度は挨拶代わりに使うほど身近なものですよね。

しかし、意外と使い方が難しく、特に目上の人に対して「お疲れ様です」と言っても良いのかどうか悩むことが多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「お疲れ様です」の使い方について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

「お疲れ様です」は目上の人に使っても失礼ではない?

結論から言うと、「お疲れ様です」は目上の人に使っても全く問題ありませんし、失礼にはあたりません。

日本では、古くから目上の人に対して評価やねぎらいの言葉をかけることは失礼とされてきました。このため、「お礼を言うこと」すらも失礼とされていた時代がありました。その考えからすると、目上の人に「お疲れ様です」と言うことは失礼に思えるかもしれません。

確かに、「お疲れ様です」という言葉は、相手の労苦をねぎらう意味で使われます。しかし、現在ではその意味が派生し、職場で先に帰る人や営業から帰ってきた人に対する挨拶として広く使われるようになりました。このため、目上の人に対して使っても許容される言葉として定着してきました。

ですので、「お疲れ様です」は目上の人にも使える言葉です。また、もちろん会社の同僚など、比較的広い範囲の人にも使える表現として浸透しています。

ちなみに、同じ意味で「ご苦労様です」という言葉もありますが、これは現在でも部下に対して使われる表現です。目上の人に対して使うと失礼になるので注意が必要です。

※なお、同僚や部下に対して「お疲れ~」と短縮して言うことがありますが、上司や目上の人には「お疲れ様です」や「お疲れ様でした」と「様」をつけて丁寧に表現することを忘れないようにしましょう。

「お疲れ様です」が失礼に当たるケース

「お疲れ様です」はほぼどんな場面でも使える便利な言葉ですが、使い方を誤ると失礼になることもあります。特に注意が必要なのは、営業や商談などで他社を訪問した際の挨拶です。

例えば、他社との商談が始まる時に
「お疲れ様です!今日はどうぞよろしくお願いいたします」と言うのは、相手に対して失礼に当たります。
正しい挨拶は
「いつもお世話になっております。今日はどうぞよろしくお願いいたします」です。

同様に、商談が終わる時にも、
「お疲れ様でした。今後ともよろしくお願いいたします」
ではなく、
「ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします」

とする方が適切です。
他社の人に対して「お疲れ様です」を使うのは控えるべきですが、長年の付き合いがあるお得意様や気心の知れた相手なら、状況に応じて使うこともできます。

このように、相手との親密度やその場の雰囲気に応じて使い分けることが大切です。

「お疲れ様です」を英語に翻訳すると?

「お疲れ様です」は日本語特有の表現であり、仕事だけでなく、学生や主婦など日常のさまざまな場面でも使われます。この言葉は映画やアニメ、小説にも頻繁に登場しますが、外国人にこの表現を説明するのは非常に難しいです。

この難解な日本語「お疲れ様です」を英語に訳すとすれば、
“Thank you for your hard work.”
が最も近い表現です。

しかし、このフレーズは仕事を終えた労いの意味以外にも「さようなら」や「また明日」といった意味も含まれており、日本語のニュアンスを完全に伝えることはできません。
海外には、相手の労苦をねぎらう同様の言葉はないため、完璧に正確な訳は存在しないのです。

まとめ

「お疲れ様です」の使い方についてまとめると、以下のようになります。

・「お疲れ様です」は目上の人に使っても失礼ではない。
・他社の人に対しては、親密でない限り使わない方が良い。
・相手との関係を円滑にし、親しみやすい日本語表現として非常に便利。

このように「お疲れ様です」は、正しく使うことで相手との関係をスムーズにし、思いやりを伝えることができる美しい言葉です。マナーを守りながら、適切に使いこなすことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました